- 小学生の進研ゼミがどんな感じか知りたい!
- 10月号が届いたけど、何ができるのか詳しく教えてほしい!
そんな方のために内容をまとめました!
ウチは普段、子どもしかタブレットを触らないので、私はタブレット学習の内容をよくわかっていませんでした。
- これ実際何ができるの?
- 10月号にはどんな特色・特典があるの?
そんな疑問が湧いたので、
タブレットを子どもから借りて、あれこれ触らせてもらいつつ調べました⭐︎
参考になれば幸いです!
◇かんたんに私の自己紹介◇
こんにちは!
私は3児の父で、今は専業主夫をしている直也(なおや)といいますヽ(´▽`)/
本日は、数あるブログの中からお越し下さりありがとうございます!
◇子どもの紹介◇
小4の長男は2年前から不登校
教科書を前にすると、おえつがするまで泣いてしまっていた
というほど勉強嫌いだったのに、
2025年の6月から進研ゼミ小学講座を始めてから毎日、自主的に欠かさず勉強しています!
(がんばってる!👏)
進研ゼミのタブレット学習が合っていたようで、今では習慣化できました。
成績がどうとかはわかりませんが、苦痛なく勉強に向かえる時間ができたことに感謝しています♪
自分で学習に向かえるような仕組みになっているんですね☆
さて、
そんな今日は10月号が始まったので内容を見ていきたいと思います!
(ちなみに、毎月25日にタブレット内で自動的に翌月の学習内容にバージョンアップします。すごっ!)
目次
タブレット学習《10月号》で出来ることを端から見ていく!【一覧】
今月のトップページはハロウィーン仕様ですね👻

季節感があって良いですね^_^
トップページから大体のページに直接いけます。
(今回は、真ん中→左いって→右回りで紹介します)
- 教室(真ん中の大きな枠)
- 未来発見パーク(画面左)
- やる気ルーム(画面右)
- 努力賞(右下)
- 学習アプリセンター(真下やや右)
- 今月の注目コーナー(真下やや左)
基本的にはこの6つですね。
より詳しくみていきます!
①教室(メインレッスン)

ここにメインレッスンがあります。
いつもの取り組み課題をやるところです。
まず【教室】で、できることを箇条書きで紹介します!
- いつもの取り組みレッスン(4教科)
- やりきりマップ
- 英語レッスン
- パワーアップコーナー
- 赤ペン見直しコーナー
- 実力診断テスト
- テスト対策コーナー
1つひとつ解説していきます。
いつもの取り組み:メインレッスン(4教科)

国語
今月は、8単元+テスト対策問題+赤ペン先生の提出課題。
内訳としては
- 今月の漢字
- 物語ごんぎつね
- 言語の使い方
といった範囲の解説や問題が出ています。
算数
今月は、8単元+テスト対策問題+赤ペン先生の提出課題
内訳は、
- 式と計算
- 割合
- 面積
といった範囲の解説や問題があります。
理科
今月は3単元+テスト対策問題
いつも理科と社会は2〜3単元ですね。
- 季節の生き物
- 人の体のつくりと運動
があります。
社会
2単元+テスト対策問題
内訳は、
- 地域に受け継がれてきたもの
- 祭り、伝統芸能、古い建物
があります。
やりきりマップ

すごろく的なアニメーションで、今月の学習の進度が見える化できるようになっています。
ゴールがわかるのでやり気にもつながります!
英語レッスン

2単元あります。
今月は、
- 数の聞き方・答え方
- アルファベットの小文字
パワーアップコーナー

テスト向けの問題や基礎力アップのための復習ができるコーナーです。
赤ペン見直しコーナー

先月に提出した赤ペンの見直しができるコーナーです。
実際の先生からのコメントもあるので、気付きやモチベーションアップにつながります。
実力診断テスト

8月号、12月号、3月号の年3回受けることができるテストです。
模擬試験のように全国順位が出たりします。
テスト対策コーナー

各教科の大切なポイントをまとめておさらいできます。
100点を目指すための問題も別で準備されており、目的に合わせた学習ができます。
②未来発見パーク

未来に目を向けた子どもの興味や好きを発掘するテーマのコーナーです。
具体的には、
- 週間ニュース
- わくわくニュース
- スキ発見
- 電子図書館 まなびライブラリー
といったテーマのコーナーがあります。
◇週間ニュース
今月のニュースをわかりやすく知ることができます。
毎週水曜日に新しいニュースが追加されます。
◇わくわくニュース
わくわくするような楽しそうな話題が溢れています。
◇スキ発見

自分の好きを見つけられそうな、さまざまなテーマがあります。
気になったら見てみるべし!
◇電子図書館 まなびライブラリー

今月は読書の秋ですからね♪
デジタル図書館でお気に入りの本に出会えるかも!
③やる気ルーム

ゲーム的なものや、ごほうびとしてのジュエルなどお楽しみコーナーです。
今月は
【学年対抗にゃん者 バトルキングダム】
というゲーム的な競争モノがあります。



くじ引きみたいなものをしてスペシャルアイテムをゲットしました。
これがどう活かされるのかはまだわかりません。

④努力賞
頑張りに合わせたポイントがもらえます。

ポイントによってプレゼントがゲットできます!

努力賞ポイントは、
- チャレンジの赤ペン先生で8ポイント
チャレンジタッチの
- 実力テストで8ポイント
- 毎月のレッスン全教科完了で4ポイント
- 赤ペン先生ので1ポイント
をゲットできるそうです。
⑤学習アプリセンター
アプリもとても豊富です。主要なものを一覧にします。
- 漢検トレーニング
- AI国語・算数トレーニング
- 英語アプリ
- プログラミング
- タイピング
- 宇宙や星や星座
- そろばん
- 電気実験
- 都道府県ゲーム
など、全部挙げられないほど他にもいろいろあります。
⑥注目コーナー
10月号の動画

一見、お笑いのものかな?と思いましたが、そうではなく算数でした。
楽しく学べそうです^_^
日本一周旅行ペン 秘密大調査!

日本の方言や地域ごとの変わったことなどをみていくものらしいです。
ちびゴジラくじ
毎日引けるくじのようです。


当たればプレゼントは、ちびゴジラグッズ!

当たって、怪獣バッジが3つ集まればスペシャルアニメが見られるそう。

まとめ
10月号でできることを可能な限り羅列してみました。
- 教室でメインレッスン
- 未来パークでスキ発見
- やる気ルームでモチベアップ
- 努力賞プレゼント目指して頑張り
- 学習アプリで学びの幅を広げ
- 注目コーナーで特典ゲット!
こうやって見ると、【進研ゼミ小学講座】のタブレット学習でできることはとても多いですね。
やりきれないくらい種類があるので、一気にやらず、子どものペースに合わせて声をかけていくのが良いですね。
うちの場合は、
- 毎日のレッスンを全教科網羅することを目標としつつ、
- 空き時間や余力のある時に、他のコーナーやアプリに手を出してみる、
くらいがちょうど良さそうです。
そして興味を持ったらメインに組み入れてみる。
そんな感じが理想かな、と勝手に思いました^_^
おわりに【マイペースで】
タブレットを全て使いこなすのは難しそうですが、子どもに合わせて目標設定をし、
長期的な目的に沿った学習をコツコツと進めていきたいですね!
この記事が『【進研ゼミ小学講座】に興味があるけど迷っている方』に届くと嬉しいです。
では、また別の記事でお会いしましょう!ありがとうございました⭐︎