不登校のお子さんに進研ゼミを検討しているけれど、
「ちゃんと続けられる?」
「すでに勉強が遅れている段階なんだけど大丈夫?」
と不安に思う親御さんは多いですよね。
『勉強を』と親が言ったところでお子さんの負担になるだけなのもわかっていると思います。
だから悩むんですよね。
大切なのは、お子さんが無理せずできるかどうか?です。
この記事では、進研ゼミのよくある疑問をQ&A形式でまとめました。
目次
Q1. 不登校でも進研ゼミは続けられる?
→ 勉強嫌いなうちの子でも続けられています。
学校に行っていなくても自宅で自分のペースで進められます。
本人のレベルに合わせた単元からスモールステップで学習を始められるのも大きなメリットです。
また、
-
タブレットなら「今日は2単位だけ」など小さな単位で取り組める
-
ごほうび要素(はなまる、ポイント)があるのでモチベを保ちやすい
と言ったポイントも大きいですね。
👉 わが家でも「2単位やったらゲーム」というルールにしたら自然と毎日の習慣になりました。
Q2. 勉強が遅れていても追いつける?
→ 大丈夫です。進研ゼミは教科書に準じています。しかも復習機能もあるので、わからないことはやり直せますし、基礎から学び直せます。
-
苦手な単元は繰り返し練習できる
-
学年をさかのぼって学び直せるモードもある
☞わが家ではタブレット学習で小学校1年生から始めてます。ようやく今3年生に追い付きました。マイペースでOKです。
Q3. 発達がゆっくりな子でも大丈夫?
→ 進研ゼミは音声やアニメーションで解説してくれるので、文字だけの教材より理解しやすいです。
声優さんもかなり本格的で楽しめます。
また人に気遣いせず、繰り返してできるのも良きですね。
誰にも焦らされないからゆっくり学べます。
Q4. 親がちゃんと見ていないとダメ?
→ タブレットが自動で解説してくれるので、親の関与は最小限でもOK。子どもが困った時だけとか。
毎回終了メールが送られてきますので進捗は確認できます。
勉強のために「付きっきりで教える」必要は全くありません。
👉 親が横についていなくても大丈夫。「教える」負担がかなり軽くなりました。
むしろ親が教えるよりも丁寧に解説してくれますね。
(親が見てるとやりにくいようです。気持ちはよくわかります)
Q5. 他の通信教育と迷っています。どうしたら…
→ よく比較される『スマイルゼミ』なども良い教材ですが、
- 「添削(赤ペン先生)がある」
- 「回答にハナマルがついてモチベUP」
- 「料金が比較的安い方」
という点で、わが家は進研ゼミを選びました。
今も良い選択をしたと思っています。
息子にフィットしたのが嬉しいです。
まとめ:不安はあっても「まずは試してみる」のが一番安心
進研ゼミは、不登校のお子さんでも自分のペースで続けられる工夫がいっぱいです!
実際に取り組んでいる他のご家庭でも
「無理なく続けられている」
という声が非常に多いです。
私も30年前くらいにこどもちゃれんじや進研ゼミをやっていた記憶がありますが、当時は続きませんでした。
しかしかなりバージョンアップされていて、タブレットもあるし、付録もすごいです。
子どもがうらやましく思えるくらい。
これなら私も続けられていたかもなーなんて。笑
まずは資料請求で、教材の雰囲気をお子さんと一緒に確かめてみると安心です。
お子さんにフィットするかどうかは実際に試してみないとわかりません。
毎日少しでも勉強と関わる時間があるだけで安心できます。
あなたのお子様もフィットすると良いですね^_^
では、ここまでご覧いただきありがとうございました!
またお会いしましょう♪