3人子連れ旅行

【軽井沢おもちゃ王国の紹介とレビュー】子連れ家族が遊び倒すための1日プランをご提案&徹底解説!

軽井沢おもちゃ王国
  • おもちゃ王国を遊び尽くしたい!
  • 子どもたちが喜ぶ1日プランはどんな感じかな?
  • でも料金はなるべく抑えたい

そんな『軽井沢おもちゃ王国で家族全員、思いっきり楽しみたい!』という方に向けて、子連れ旅行での楽しみ方の一例をお示しします!

《私はこんな人》

  • 3児の父
  • 専業主夫
  • おもちゃ王国は2回目(前回は2年前)

今回、ゴールデンウィークにおもちゃ王国に遊びに行ってきました。

家族5人で最高に楽しい時間を過ごせたので、レビューしつつ、お子さんをお持ちの親御さんに旅行先としてオススメしたいと思います。

《わが家の家族を紹介します》

  • 30代後半の夫婦
  • 8歳 小3
  • 6歳 小1
  • 4歳 保育園児

5人家族です。

《この記事でわかること》

  • おもちゃ王国をオススメする理由がわかる
  • わが家のおもちゃ王国の遊び方がわかる
  • 軽井沢おもちゃ王国の入園料や値段設定
  • アトラクションの紹介と遊び方がわかる
  • 子連れにオススメのアトラクションがわかる
  • 効果的だった回り方のポイントがわかる

子連れ旅行先として〖軽井沢おもちゃ王国〗をオススメする理由

おもちゃ王国
  • フリーパスがお得
  • アトラクションが多くて楽しい
  • さまざまな年代の子どもでも楽しめる
  • 男の子も女の子も興味が違っても楽しめる
  • 遊び方の変化から、成長した子どもが見られる
  • 子どもが主役という統一感がありスタッフさんが優しい
  • 子連れしか入場できないのでセキュリティ面での安心感がある

フリーパスがお得

1日遊び倒すならフリーパスが断然オススメです。

料金は入園料に加えてプラス2,000円です。(子どもはプラス2,100円)

入園料:1,300円(大人)/1,000円(子ども)

フリーパス:3,300円(大人)/3,100円(子ども)

チケット購入時に、公式HPの割引クーポンを提示するとお安くなります。

  • 入園料は100円OFF!
  • フリーパスは500円OFF!

つまり、

大人の入園料は1,300円⇒1,200円に

子どもの入園料は1,000円⇒900円に

もっとお得なのがフリーパスです。

大人のフリーパスは3,300円⇒2,800円に

子どものフリーパスは3,100円⇒2,600円に

この割引き料金を見てもフリーパスの方がお得感があります。

わが家は5人分合計で2,500円割引となりました。

アトラクションが多くて楽しい

おもちゃ王国

遊園地コーナーもあり、Eテレでおなじみのキャラクターのお部屋もあったり、LEGOなどのブロックや、外での滑り台など、さらにはアスレチックや釣りまで。

本当に広い中にさまざまなアトラクションがあって楽しめます。

子供たちがそれぞれ興味が違っても十分楽しめる種類のアトラクションですね!

さまざまな年代の子どもでも楽しめる

おもちゃ王国

4歳には4歳なりの遊び方があり、6歳には6歳の、8歳には8歳の遊び方がありました。

それは2年前も同じで、どんな年代でもその瞬間の遊び方で楽しめる環境です。

これは前回と今回、2回来たことで実感したことですね(´ω`*)

男の子も女の子も興味が違っても楽しめる

おもちゃ王国
  • 男の子はアスレチックで体を動かして楽しむ!
  • 釣りで魚をたくさん釣るぞー!と意気込む。
  • 女の子はめるちゃんのお部屋で可愛いを楽しむ。
  • メリーゴーランドでゆったりとした時間を楽しむ。

これはあくまで一例であり、興味は人それぞれです。

いろいろな興味を持った人が、自分に合った興味を見つけられる場所だと思えるくらいいろんな楽しみ方があります♪

遊び方の変化から、成長した子どもが見られる

おもちゃ王国
  • 2年前は登るのを怖がってたのに、今回はズンズン行けるな~
  • 魚をつかめなかったのに、いつの間にか何匹掴めたか競争するくらいになったか
  • 室内の遊びが多かったのに、外で時間を使うことが多いな~

などなど、前回と今回の子どもたちの遊び方違いを楽しむ方法もあります。

子どもたちの成長は早いですからね(´ω`*)

同じ場所で遊ぶことで、遊び方の違いがよくわかります。こういう機会にぜひ子どもたちの成長を楽しんでください☆

子どもが主役という統一感がありスタッフさんが優しい

おもちゃ王国

おもちゃ王国はあくまで子どもが主役、という雰囲気をどこも感じます。

例えば、魚釣りやつかみ取りのルール説明は大人に、ではなく子どもに向けてしてくれます。

子どもたちも自身になるでしょうね~。ありがたい(´ω`*)

子連れしか入場できないのでセキュリティ面での安心感がある

〖軽井沢おもちゃ王国〗は大人のみの入場はできません。

子連れでなければ入園できないのです。

だから、「不審者はいないだろうな~」という勝手な安心感があります。

わが家のおもちゃ王国の遊び方

到着~入園

駐車場から歩いてチケット売り場へ

開園時間にチケットを購入して入園。

ゲートを入ると家族写真を撮れます

早めの入園はさすがに空いてましたね!

ゴールデンウイーク最終日だからかもしれませんが。

ブロックで出来たさまざまな模型があります。すごい!

空いているのは本当にありがたい!

こどもの日翌日だったのでたくさんのこいのぼりがつるされていました。

まず向かったのは、子どもたちが最も楽しめるだろうアスレチック〖わくわく大冒険の森〗です。

わくわく大冒険の森(アスレチック)

  • 2歳から利用可能
  • 2歳~5歳は大人の付き添いが必要
  • 1回1時間 800円
  • ヘルメット・肘と膝にプロテクター装着が義務

(大人はヘルメット・プロテクター不要です)

おもちゃ王国 プロテクタープロテクター装着完了!
おもちゃ王国 プロテクター装着自分でプロテクター装着するのは難しいので手伝ってあげましょう!
おもちゃ王国 ヘルメットヘルメットは帽子の上ではなく、直接頭に装着します。

ここからは写真でアトラクションを紹介します!

おもちゃ王国 海賊になった気分(´ω`*)
おもちゃ王国4歳になって階段も自分で登れるまでに成長した(´;ω;`)
おもちゃ王国狭い橋のなんなく渡れます
おもちゃ王国まるでサスケSASUKEのような壁登り
おもちゃ王国急なはしごもなんのその!
おもちゃ王国はしごの上手な降り方を教えてあげましょう
おもちゃ王国森の中を自由に走り回れるのは最高ですね!
おもちゃ王国森の中、高台でのブランコは爽快でしょう(^O^)
おもちゃ王国足場の悪い網網ゾーンも上手に渡れるか?
おもちゃ王国トロッコを力づくで引き寄せて移動します
おもちゃ王国こういうの楽しい♪
おもちゃ王国とにかく広い!広大な自然の中での遊園地
おもちゃ王国子どもたちは自らいろんな遊び方を楽しみます
おもちゃ王国兄弟が分かれて進む、なんてこともできる
おもちゃ王国普段の公園とは違った体験
おもちゃ王国 おもちゃ王国 おもちゃ王国 おもちゃ王国

正直、1時間という時間はすぐ過ぎました。

ぐるっと1周するにもさまざまなルートがあって、2周目、3週目も十分楽しめます。

体力が有り余る子なら、フリーパスで何回でも追加料金なしだからお得ですね!

渓流釣り(ニジマス釣り)

わくわく大冒険の森のすぐ隣に、ニジマス釣りができる川があります。

おもちゃ王国スタッフさんが詳しく説明してくれます。
  • 1回1時間 もしくは2匹釣れるまで
  • 1竿1,400円(1匹塩焼き含む)
  • 釣れなくても塩焼きはくれる
  • 塩焼きだけほしいなら1匹500円
おもちゃ王国エサつけから自分達でやります
おもちゃ王国意図が絡まらないように…
おもちゃ王国肉眼でニジマスが見えてます
おもちゃ王国意外と釣れません
おもちゃ王国生き物相手の難しさを学びます
おもちゃ王国釣れると嬉しいですね!最高の笑顔!
おもちゃ王国釣りから学ぶことは多い

ちなみに、2年前の子どもたちは〖釣れない時間〗が耐えられなくて釣りができませんでした。

釣れなくてもじっと待つ。

そういう我慢ができる年代になったんだな~としみじみと感じていました(´ω`*)

 

おもちゃ王国釣れた魚を持っていきます
おもちゃ王国以前は1人2匹でしたが、価格高騰の影響はやはり厳しいですね
おもちゃ王国塩焼きは最高ですね!
おもちゃ王国2人ともニジマスの身を残らず綺麗に食べてました!

 

ランチタイム

屋外で食べられるようにかなりの数のテーブルが準備されています。

もちろん、屋内でも食べられるように広いスペースが確保されています。

おもちゃ王国家族5人はテーブルがちょっと狭いかも(笑)
おもちゃ王国子どもたちはお子様メニュー!
おもちゃ王国かっこいい車ですね
おもちゃ王国ちなみに入れ物は持ち帰ってきて、洗って使ってます(笑)
おもちゃ王国私はビーフカレー。カレーにハズレなし!美味しかったです。
おもちゃ王国さっき釣ったニジマスをほおばります
おもちゃ王国ニジマス最高!

午後は遊園地ゾーンで乗り物

おもちゃ王国ドラゴンコースター

ジェットコースターのような動きをします。

迫力がありつつ、ほどよいスピードと1周の時間なのでちょうどいいですね。

楽しみつつ、ほどよい絶叫ぐあいと言いますか(;´∀`)

ちなみに、1回分で③周します。

おもちゃ王国コーヒーカップ

回すと回転数が早くなるので、子どもたちにはわかりやすくて楽しかったようです。

勢いあまって気持ち悪くならないようにご注意ください(;”∀”)

おもちゃ王国空中自転車

のんびり自転車をこぎます。

それでも空中を走るので、ほどよいスリルを味わえるはず!

(私は高所恐怖症なので乗ってません。。。)

おもちゃ王国ヘリコプター

これはおもちゃ王国で一番コワい系じゃないですかね(;´∀`)

子どもたちと妻は乗ってました。。私は無理。。

おもちゃ王国メルちゃんの部屋

のんびり室内で遊ぶこともできます。

他にも、ブロックや人形さんなど、いろいろな部屋があるのでお好みで遊べますよ☆

おもちゃ王国大観覧車

めちゃくちゃ高い!私は床しか見れませんでした(^^;)

子どもは楽しかったようです。

おもちゃ王国電車を運転できる

ちゃんと線路を走ります。

汽笛も鳴らせます。

加速もできるし、一旦停止もできます。

線路上に信号機なんかもあったりして、本格的に楽しめます(^^)

おもちゃ王国バッテリーカー

1回100円のもあるし、

1回200円のもあります。

2人乗りできるものもあれば1人乗りのものもある。

おもちゃ王国ゴーカート
おもちゃ王国運転は大人のみ

子どもは必ず助手席に座ります。ハンドルは持てるので、それなりに運転してる感は味わえます。

大人が運転席に座って、アクセルやブレーキを操作します。

自然の中のコース上を走るので爽快感はバツグンです(^O^)

ニジマスつかみ取り

ニジマスは1匹を焼いてくれます。

時間内でつかみ取りを楽しむものです。

時間終了とともにニジマスは解放します。

つかまえたニジマスを食べるわけではありません。

1かごに3匹までしか入れてはいけないルールです。

捕まえたら解放して、また捕まえて、と。

子どもたちは、兄弟で何匹つかみ取りできるか競争していました(^^)

つかみ取りの後はニジマスの塩焼きをいただきます。

あまり魚を食べない子どもたちが骨しか残さず食べていたので、美味しかったんでしょうね( ´艸`)

ちなみに私はニジマスが大好物です。

おわりに

以上、軽井沢おもちゃ王国を、わが家の体験レビューを通してご紹介しました。

ニジマスつかみ取りなんかは、まだ水が冷たかったので注意です。これから夏に向けてはかなり遊びやすくなると思います。

ぜひ、お出かけの参考にしていただければ幸いです。

ご覧いただきありがとうございました(^O^)