おすすめレビュー

不登校の小学生におすすめの通信教育は?進研ゼミとスマイルゼミを比較してみた【体験談あり】

子どもが天にこぶしを掲げている
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

不登校のお子さんを持つ親御さんにとって、

「勉強の遅れをどうしたらいいの?」
「塾や家庭教師は難しいし、自宅学習で続けられる方法は?」

と悩むことは少なくありません。

そこで候補に上がるのが「通信教育」
なかでもよく比較されるのが 進研ゼミ小学生講座スマイルゼミ です。

この記事では、

  • 通信教育が不登校の子に向いている理由

  • 進研ゼミとスマイルゼミの違い

  • 我が家が進研ゼミを選んだ理由(体験談)
    をご紹介します。


不登校の子に通信教育が向いている理由

  • 学校に行かなくても、家で学習習慣がつく
  • 教科書に沿った内容なので、復帰後も安心
  • 親がすべて教えなくても進められる
  • 外出が難しい子でも取り組みやすい

塾や家庭教師よりもハードルが低く、親の負担も軽いのが通信教育の魅力です。


人気の通信教育2大教材:進研ゼミ vs スマイルゼミ

まずは、よく比較される2つの教材の違いを整理してみましょう。

項目 進研ゼミ スマイルゼミ
添削指導 赤ペン先生による添削あり 添削なし
ごほうび要素 はなまる・ポイントでプレゼント 学習後にゲーム・アプリ解放
教科書対応 教科書準拠 教科書準拠
サポート 質問できる仕組みあり 保護者アプリで進捗確認
親の関与 少なめでOK 進捗管理が必要
料金 毎月お手頃 少し高め

どちらもタブレットで学べる優秀な教材ですが、細かい違いがあります。


我が家の体験談:進研ゼミを選んだ理由

我が家の息子も不登校中であり、勉強をどう続けるか悩んでいました。
そんな中で始めたのが「進研ゼミ」。

それから毎日「2単位やってから大好きなゲームをする」というリズムがフィットし、無理なく続けられています。

特に良かったのは:

  • 漢字は間違えたらその場で音声フィードバック

  • 算数はヒントや解説があるのでつまずきにくい

  • 一発正解で「はなまる」がもらえる → 自信になる

正解が続いて「はなまる」をもらえると本人も嬉しいようで、嬉しそうに教えてくれます(´ω`*)

見ていて感じますが、間違いなく本人のやる気アップにつながっています。

さらに、毎晩お風呂での〖今日頑張ったこと振り返りタイム〗では、

息子「今日はタブレットで勉強頑張った!」

と嬉しそうに話してくれるようになりました。
最近では「次の更新はいつ?」「来月号が楽しみ」と、自分から前向きに待つ姿も見られます。

親として「勉強・勉強」と言わなくても、子どもが自分のペースで取り組めるようになったのは大きな変化でした。

本当にありがたいです。


進研ゼミが合う子

  • ごほうびや「はなまる」でモチベーションが上がる子

  • 添削で「先生に見てもらえている安心感」が必要な子

  • 親が細かく教える余裕がない家庭

ある程度自立心はあるけど、全ての誘惑を跳ねのけて自分だけで続けるには難しい子(ほとんどの子がそうだと思いますが)には、タブレットによる反応・フィードバックが嬉しくてモチベーションになったり、ごほうびジュエルが嬉しくて続けたいと思ったりします。

つまり、十人十色でもどこかしらに引っかかるモチベーションアップポイントを作ってくれているということです。

非常によく考えられていると感心します。


スマイルゼミが合う子

  • 学習だけでなく、幅広いアプリ機能を使いたい子

  • ごほうびより「シンプルに学習+ゲーム」でOKな子

  • 保護者アプリでの進捗管理をしっかりしたい家庭

勉強熱心な親御さんのもと、子どもが学習にある程度慣れている場合(抵抗感がない場合)はスマイルゼミでも効果が得られるのではないかと考えます。


まとめ:不登校の子には「続けやすい」進研ゼミが安心

不登校の子にとって大切なのは、「勉強しなきゃ」ではなく「やってみようかな」と思える仕組みです。

進研ゼミは、赤ペン先生や「はなまる」でモチベーションを保ちながら、自宅で安心して学習を続けられる教材だと実感しています。

「うちの子に合うかな?」と迷う方は、まずは資料請求から試してみるのがおすすめです。

👉 【進研ゼミ小学生講座の公式ページはこちら】(アフィリエイトリンク)(準備中)