子育てと教育

【大きな前進】小2で不登校になった小4の息子が【進研ゼミ】で5年生の勉強を始めた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはnaoyaです。私は現在専業主夫をしています。

《9歳の小4長男、8歳の小2次男、6歳の年長娘》の子を持つ3児の父です。

みんな私より賢くて優しくて、子どもたちには父親として日々感謝しています。

今回はその中で、小4長男のお話(´ω`*)

長男は現在、不登校中で家では1日8時間くらいswitchのマイクラをやってます(テレビ画面で)。

(好きなことに集中できているのは良いことではある…が)

小2の途中で完全に不登校となり、勉強はもっぱら嫌い。

勉強が嫌いな理由は『教室が頭に浮かぶから』だそうです。

(共感…だから勉強は無理させないようにしている)

しかしそんな長男が今日、

勉強に関して大きな前進を見せてくれたのです!

なんと小4なのに小5の問題を解いていたのですΣ(・ω・ノ)ノ!

良い意味でおどろき、

そして何よりとても嬉しかったので記事にしました(#^.^#)

結論:これは大げさではなく【進研ゼミ小学講座】 のおかげm(__)m

もちろん、息子の努力あってこそですが(*‘∀‘)

参考書を開くとすぐ泣けてしまった日々

泣く子どもと話を聞く母

最近まで、参考書的なものを見ると泣けてしまうことが多かったんですよね。

勉強そのものが学校を連想させてしまい、抵抗があったんだと思います。

親も無理せず見守っていました。

(妻はスキあらば勉強をやらせたがってましたが。。やめて( ノД`))

今は進研ゼミのおかげで毎日学習継続中!

子どもが天にこぶしを掲げている<がんばっています!>

紙の問題ではすぐに泣けてしまった息子ですが、

現在は【進研ゼミ小学講座】タブレットのおかげで自主的に毎日学習に取り組めています

どうやらタブレットが息子には合っていたみたい!(*‘∀‘)

(素晴らしい👏)

まずは小1レベルからのスタート

子ども

まずはブランクを埋めるべく、小1からやり直していました。

自信を取り戻すためには、まずはできるところからコツコツと!!

それが大事かな、と思って範囲は指定しませんでした。

とは言え、毎月の課題は小4の範囲なので、そこもタブレットのアドバイスを聞きつつ頑張っていました^_^

なんと小5の範囲まで自主的にやっていた!

そして今日、驚きの出来事があったのです!

なんと算数で自主的に小5の範囲まで挑戦しているというのです!!

ビックリ!😳

本人の中で何かが変わったんだろうか

時計を持つ人の手

以前の、

  • 机に座って教科書を前にすると無条件に泣けてしまう姿、
  • 妻から勉強を強いられて嗚咽しながらやらされる姿

からは全く想像がつきません。

(というか、ひどすぎるからそんなの発見してすぐ辞めさせましたけども)

今回、自分の学年よりも上の学年に挑戦する気力が出てきたのは、間違いなく大きな前進です!

しかも誰にも言われていないのに!!自主的に!!!

もちろん毎日停滞してたわけじゃなく、息子にとっては毎日が間違いなく前進だったわけですが⭐︎

コンフォートゾーンから外へ踏み出し始めた息子

 

これは《自分のコンフォートゾーンから一歩外に踏み出した》と捉えても良いんじゃないでしょうか!?

(おおげさ!?)

自分の安心範囲と言われるコンフォートゾーン。

今の環境ならそこにいれば問題ないのですが、それでも自ら上に踏み出したのは素晴らしいことです✨

何より嬉しそうな息子を見られて嬉しい

私は何よりも、

『5年生の問題全部できたよー!』

と嬉しそうに報告してくれる声の元気さに嬉しくなりました😭

子どもが元気なだけでほんとうに嬉しい✨

あー嬉しい☺️

そんな今朝の出来事でした☀️

進研ゼミさんありがとう!

ありがとうございます♪

 

だから感謝の公式リンクを貼らせていただきたいと思います!

\詳しい説明はこちらの公式サイトでご覧ください/

【進研ゼミ小学講座】

興味がある方はぜひのぞいてみてください☆

Q&Aとか体験談とかいろいろありますので参考になりますよ(‘ω’)