野菜の保存方法がわからない!
身近な野菜でも、その野菜に適した保存方法って意外と知らないですよね?
しかも野菜によって細かく違うから覚えられない。。
だから自分でも忘れないように、調べたことを一覧でまとめました。
目次
野菜の保存方法(一覧)
ゴーヤ

冷蔵
表面の水分を拭き取り、ポリ袋や新聞紙で包む。
野菜室に立てて保管すれば約1週間持つ。
冷凍
種とワタを取り除く
カットして塩茹でして水気をとる
(生のままでも良いらしい)
密閉して約1ヶ月持つ。
水に弱いので水分をしっかりとること
常温では約2日間の日持ち
28℃以上で変色する
じゃがいも

風通しの良い冷暗所で常温保存。
夏は野菜室で保存が良い。
光を当てないように新聞紙で包む。
光が当たることにより、ソラニンという毒素が生成される。
取り除けば食べられるが注意。
さつまいも

寒さに弱い。(9℃以下はアウト)
新聞紙に包んで常温保存。
常温は13〜16℃のこと。それで約1ヶ月持つ。
土がついた状態で保存。軽く払う程度にとどめる。
夏は暑いので野菜室に。
水に弱いので保存前には洗わない。
使う前に洗おう。
玉ねぎ

実家の少ない冷暗所で常温保存して約1ヶ月持つ。
風通しが大事。
皮剥きしてカットして野菜室で保存しても1ヶ月持つ。
冷凍では約3週間。どういうわけか逆に早い。
梨

洗わずにキッチンペーパーで1玉ずつ包む。
さらにラップで包む。
ヘタを下にして野菜室へ保管。
約1週間〜10日持つ。
にんじん
新聞紙に包んで野菜室に立てて保存。
水分はよく拭き取ること。
保存の前には洗わない。
市販の袋のままでは湿気がこもるため入れ替えるように。
オクラ
低温と乾燥を避ける。
ポリ袋で野菜室がベスト。
10℃が適温で3〜5日持つ。
常温は禁。細菌が増殖してしまうため。
ナス

1本ずつラップで野菜室に保管して10日ほど持つ。
外気が15℃以下なら常温保存もいける。2〜3日なら。
5℃以下はよくない。
きゅうり
まず洗う。
水気をとる。
キッチンペーパーで包む。
ポリ袋に入れて立てて保管。10℃〜13℃がベスト。10日ほど持つ。
ニラ
キッチンペーパーで包む。
ラップで包む。
野菜室へ。
3〜4日ほど持つ。
ピーマン

洗わずに水気を取り、キッチンペーパーで1個ずつポリ袋に入れて野菜室へ。
約3週間持つ。
ミニトマト
野菜室で保管して1週間程度持つ。
おわりに、これらの保管方法はあくまで建前
保管方法について
実際に1個ずつキッチンペーパーやポリ袋に入れて保管なんて現実的ではありません。
人に食べさせるならまだしも、自分や家族で消費するならそこまでは不要でしょう。
あくまで、品質確保にはそこまで慎重に管理することが重要ですって話です。
食べられるかどうかの線引きじゃないと思ってます。
日持ちに関しても
何日日持ちするか?も同様で、
色を見て、香りを嗅いで、触ってみて、
そんな五感で野菜の今を感じつつ見極めていければと思います。
野菜との対話ですね。
野菜に感謝して食べたいですね
多少悪くても、私は自然や野菜農家の方に感謝して食べ尽くします!
今回はほとんど実家の母の手作りですので、感謝です🙏✨