子育てと教育

【大きな前進】小2で不登校になった小4の息子が【進研ゼミ】で5年生の勉強を始めた!

こんにちは、専業主夫のnaoyaです。

私には子どもが3人います。

小4、小2、年長。

その長男は現在、不登校中でほとんど家にいてマイクラやってます。

小2から不登校となり、勉強は嫌い。

理由は『教室が頭に浮かぶから』だそうです。

参考書を開くと泣けてしまう日々

最近まで、参考書的なものは見れば泣けてしまうことが多かったです。

勉強じたいに抵抗があったんでしょうね。

親も無理せず見守っていました。(妻はスキあらば勉強をやらせたがってましたが。。)

今は進研ゼミのおかげで毎日学習継続中!

紙の問題では泣けてしまった息子ですが、

現在は進研ゼミのタブレットのおかげで毎日学習に取り組めています。

タブレットは息子に合っていたみたい!

(素晴らしい👏)

小1レベルからのスタート

まずはブランクを埋めるべく、小1からやり直していました。

自信を取り戻すためには、まずはできるところからコツコツと!!

それが大事かな、と思って範囲は指定しませんでした。

とは言え、毎月の課題は小4の範囲なので、そこもタブレットのアドバイスを聞きつつ頑張っていました^_^

なんと小5の範囲まで自主的にやっていた!

そして今日、驚きの出来事があったのです!

なんと算数で自主的に小5の範囲まで挑戦しているというのです!!

ビックリ!😳

本人の中で何かが変わったんだろう

以前の、机に座って教科書を前にすると無条件に泣けてしまう姿、

妻から勉強を強いられて嗚咽しながらやらされる姿からは想像がつきません。

(というか、ひどすぎるからすぐ辞めさせましたけども)

今回、自分の学年よりも上の学年に挑戦する気力が出てきたのは、間違いなく大きな前進です!

もちろん毎日停滞してたわけじゃなく、毎日が息子にとっての前進だったわけですが⭐︎

コンフォートゾーンから外へ踏み出し始めた息子

これは自分のコンフォートゾーンから一歩外に踏み出したと捉えても良いんじゃないでしょうか!?

(おおげさ!?)

自分の安心範囲と言われるコンフォートゾーン。

今の環境ならそこにいれば問題ないのですが、それでも自ら上に踏み出したのは素晴らしいことです✨

何より嬉しそうな息子を見られて嬉しい

私は何よりも、

『5年生の問題全部できたよー!』

と嬉しそうに報告してくれる声の元気さに嬉しくなりました😭

子どもが元気なだけでほんとうに嬉しい✨

あー嬉しい☺️

そんな今朝の出来事でした☀️

進研ゼミさんありがとう!

ありがとうございます♪