3人子連れ旅行

【夏は水遊び!】信州スカイパークで子どもたちと噴水で遊んできたので体験レビューします!

信州スカイパーク 噴水 子どもたち
  • 信州スカイパークって水遊びできるの?
  • 実際にどんな感じで子どもたちが遊ぶのか知りたい!
  • 決まり事や注意点とかあるの?

そんな疑問におこたえします!

暑くなってくると子どもたちに水遊びをさせてあげたいですよね(^^)

『どこの公園で水遊びできるかな?』

と調べる方も多いのではないでしょうか。

しかし、そんなときに限ってレビューを見てもいまいち伝わらず。

画像付きならわかりやすいのに…。

そんな思いをされている方に向けて、今回は実際の画像を多めに解説します(^O^)

この記事では、子連れ家族の方に向けて、信州スカイパークの水遊びについて体験レビューをお伝えします。

信州スカイパークには浅い川もありますし、もっと足が浸かって遊べる水辺もあります。

今回紹介するのはほんの一部です。

暑い日はご家族そろってスカイパークで涼むのもオススメですよ(´ω`*)

信州スカイパークの場所/噴水の場所

信州スカイパークの場所

信州スカイパークの場所は、塩尻北インターから車で約8分、

松本空港を囲むようにある公園です。

ナビで行くなら「松本空港」でも到着できます(*’▽’)

今回の水遊びの場所

〖水浴び〗ができる場所は、スカイパークの中でも「たまねぎ型の建物」の近くです。

池や巨大な噴水や子どもが遊べるような浅い川もあります。

その横の広場に、今回の地面から噴き出る噴水があります☆

噴水の出るタイミング(時間間隔)

2024年の〖噴水稼働カレンダー〗

噴水稼働カレンダーというのがあります。

1年を通して噴水が出るわけではなく、時期をみて時間を区切っているようです。

  • 4/27から6/30までの間 9:00~17:00
  • 7/1から8/31までの間 9:00~18:00
  • 7月と8月の金曜日 9:00~20:00
  • 9/1~9/30までの間 9:00~17:00

冬は停止中。

春から夏に向けて、徐々に時間を拡大して噴水が稼働します。

稼働サイクル(稼働と休止の間隔)

平日と休日では噴水の出るサイクルが若干違います。

  • 平日:3分間稼働(噴水)→12分間休止 の繰り返し
  • 休日:6分間稼働(噴水)→9分間休止 の繰り返し

どちらも15分周期でのサイクルです。

15分の中で稼働する割合と休止する割合が異なるようですね。

休日は噴水が多く出てきて、待ち時間は短めってことですね。

知らないと「もう終わりかな?」「帰ろう」となりますが、

知っていれば「あと1回やろう」などと計画を立てられますね(^^)

実際の噴水で遊ぶわが家の子供たちの様子

休日は家族ずれでにぎわうのですが、

今回は平日だったので貸し切り状態でした(笑)

勢いよく噴き出る噴水が楽しい!

大きくて太い噴水から細い噴水まで、種類もさまざまです。

いろいろな噴水が噴き出てきて楽しめます( ´艸`)

信州スカイパーク 噴水噴水でできる「輪」をくぐるもよし!
信州スカイパーク 噴水勢いの良い噴水を眺めるもよし!
信州スカイパーク 噴水あえて濡れに行くもよし!

靴は100%濡れますね(^^)

とはいえ、裸足だと熱い場合もあるので注意です。

サンダルとかがちょうどいいかな(*’▽’)

信州スカイパーク 噴水
信州スカイパーク 噴水親も暑いので混ざりたいくらい(笑)
信州スカイパーク 噴水休止時間にボール遊びしたりなんかして( ´艸`)
信州スカイパーク 噴水噴水再開です!

もうビショビショ!笑

信州スカイパーク 噴水噴水の中を駆け抜けます!

暑い日の水遊び、やっぱり最高ですね(^O^)

噴水で水遊びする際の注意点

夏は地面が熱くなりがち!火傷に注意

靴が濡れるからといって裸足で遊ぶときは注意が必要です。

気温が高いと地面も熱くなります。

濡れているときは良いですが、熱い地面に裸足では火傷の危険もあります。

オススメはサンダル持参(*’▽’)

ゆずりあい精神

休日は非常に混み合います。

小さい子から大きめの子まで一緒になって噴水を楽しみます。

ゆずりあってみんなが楽しく遊べるようにお子さんにお伝えください。

制限制限しすぎると子どもは楽しめません。。

注意点を伝えるだけ伝えたら、もうあとは子どもなりに存分に楽しんでもらって( ´艸`)

子どもに罪はありませんので、親が100%尻ぬぐいをしましょう!笑

休止中の風よけ必須

休止中は、濡れた服が体温を奪って一気に冷えます。

晴れた日なら裸の方がまだいいくらいです。

空港近くで標高も高めなので比較的風がよく吹きます。

  • 休止中には濡れた体を拭く
  • タオルで体を巻いて保温する
  • 毎回着替える

など風邪をひかないための配慮が必要かもしれません。

ペットはお控えください

犬だって水浴びしたい!

そんな気持ちもわかります…が、

注意書きに「衛生面や安全面からペットの水遊びは控えるように」と書かれています。

犬の散歩などで公園を利用されている方も多いので、ワンちゃんがちょっと遊ぶくらいならいいような気もします。

ただ、込み合っている時は子どもたちの安全面を考えると避けた方がよさそうですね。

ケースバイケースってことでご承知おきください。

まとめ

暑い日の水遊びは最高です!(≧▽≦)

体温も下がって涼しくなるし、自然の中で遊んで心も穏やかになります。

リフレッシュと爽快感、そして程よい疲れが夜の睡眠に効果絶大(笑)

ルールと配慮をしつつ、みんなで楽しい公園遊びを存分に楽しんでください(´ω`*)

以上、ここまでご覧いただきありがとうござ(≧▽≦)